本文へ移動

年間行事・フォトアルバム

フォトアルバム

保育ブログ

マーチング引継ぎ式

2024-10-29
さくら組からもも組、もも組からうめ組、うめ組からたんぽぽ組へ…
マーチングの引継ぎ式を行いました。今年度取り組んだ「やってみよう」と「さんぽ」の演技しました。
外部のイベントや運動会で素敵な演奏を披露していたさくら組の演技も、今日で見納めです。
3歳児・うめ組は今日もかわいらしいポンポンを使ったダンスを見せてくれました。
3歳児・うめ組から2歳児・たんぽぽ組へポンポンが引き継がれました。
4歳児・もも組から3歳児・うめ組へカラーガードの旗が引き継がれました。
5歳児・さくら組から4歳児・もも組へ指揮杖やバチが引き継がれました。
「頑張ってね」「頑張ります!」の握手をしました。
引継ぎ式の後は、さくら組から叩き方を教えてもらって、もも組が初めて楽器を叩いてみました。
2歳児・たんぽぽ組はポンポンを両手に持って、嬉しそうにジャンプしたり踊ってみたりしていました。

おでん作り

2024-10-25
各クラスで協力しておでんを作りました
5歳児・さくら組は大根のカットとゆで卵の殻むきを担当しました。さくら組は包丁の扱い方が上手になってきました。
割れた殻が細かく、最初は難しそうにしていましたが、だんだんと慣れて早くきれいに剥けるようになってきました。
4歳児・もも組は、去年うめ組の時におでん作りで苦戦したこんにゃくちぎりにリベンジ。体も大きくなって力も強くなり、スプーンで簡単にちぎれるようになっていました。
もも組も包丁の扱い方と猫の手が上手です。先生に近くで見守ってもらい、時には補助に入ってもらいながら切ることができました。
3歳児・うめ組は練り物を手でちぎることと焼豆腐をスプーンでちぎることを担当しました。先生のお手本を見ながら、食べやすい大きさにちぎることができました。
焼豆腐ちぎりは、スプーンを使っての作業になりましたが、みんな真剣に上手にちぎっていました。
外のかまどでおでんを煮込みました
みんなが切った食材を入れる前にだしをとります。今回は鰹節と昆布でだしを取りました。
だしを取る時に使ったかつお節と昆布を子供達に配って味見してみました。噛めば噛むほど「おいしい!」とのことです。
だしが取れたら、みんなが切った具材を入れ煮込んでいきます。
煮込んでいる間に、5歳児・さくら組より今年の畑で収穫できた野菜の種類と個数の発表がありました。今年もたくさんの野菜を収穫することができました。
たくさんの野菜を実らせてくれた畑に感謝の気持ちを込めて、お神酒を撒いて畑納めをしました。
みんなで手を合わせて畑に感謝の気持ちを伝え、来年もたくさん野菜を収穫できるようにお祈りしました。
畑納めを行っている間に、おでんが完成しました!
3~5歳児で出来上がったおでんを外で食べました。具材に味がよく染み込んでいて、とてもおいしいおでんが出来上がりました。

1歳児わくわくデー(保育参加日)

2024-10-23
お父さんお母さんと一緒に、たくさん体を動かして遊びました
ホールで運動会ごっこを行いました。最初の競技はかけっこです。ゴールに向かって走ります!
お父さんお母さんと一緒に巧技台からジャンプをしたり、トンネルをくぐったりしました。
運動会ごっこを頑張った子供達へ、お父さんお母さんからメダルをかけてもらいました。
運動会ごっこの次は、子供達が日頃行っているさくらんぼリズムをしました。お父さんお母さんも一緒にうさぎや馬などになりきりました。
お部屋に戻ったら、みんな大好き「おばけのばけたくん」の先生手作りシアターを見ました。いつもより大きなばけたくんに釘付けの子供達でした。
お部屋で好きな遊びをおうちの人と一緒に楽しみました。今すみれ組で人気なのは、先生手作り魚釣りゲームです!
お部屋の中で絵本を読んだり、パズルをしたり。おうちの人と1対1で遊ぶことができ、楽しそうな姿が見られました。
たくさん遊んだあとは、みんなお待ちかね給食の時間です。みんなもりもりよく食べていました。

昔話を聞く会

2024-10-18
遠野の語り部・細越雅子さんをお呼びして、楽しい昔話をみんなで聞きました
昔ながらの言葉で優しく語りかける細越さんの昔話に、子供達は夢中になっていました。
イラストを交えながらお話してくださり、見ても聞いても楽しい会になりました。

防災センター見学

2024-10-16
岩手県立総合防災センターにて、様々な学びがありました
防災にまつわるDVDを鑑賞しました。みんな真剣に画面を見つめていました。
煙体験をしました。煙の中では口を隠して煙を吸わないようにすることを教わりました。
震度7の揺れ体験では、地震が起きたらテーブルなどの下に隠れることを学びました。
災害の模型展示を見て、「怖いね」と感じたことを話す姿がありました。
消防士の服に着替えて、ハイチーズ!消防士という職業にも親しみました。
最後に消防車に乗せてもらい、嬉しそうな子供達でした。

年間の主な行事

4月
入園・進級お祝い会、みそ作り、保育参加日(5歳児)
5月
畑づくり、保育参加日(4歳児)
6月
保育参加日(3歳児)、保育参加日(0歳児)
7月
七夕、夏祭り会、からまつ文庫読み聞かせ会、人権擁護紙芝居
8月
スイカ割り、カレー作り
9月
運動会、保育参加日(2歳児)
10月
昔話を聞く会、防災センター見学、保育参加日(1歳児)、おでん作り
11月
お楽しみ食育デー、保育参加日(0歳児)、防火パレード、小学校見学
12月
発表会、クリスマス会、もちつき会
1月
水木団子作り
2月
豆まき会、そり遠足、お店屋さんごっこ
3月
ひなまつり、卒園式、さくら組を送る会、修了お祝い会、保護者説明会
その他
毎月:集会、誕生会、避難訓練、英語で遊ぼう(4・5歳児)
年2回:内科健診、歯科検診、総合避難訓練
年4回:マーチング指導(3~5歳児)、交通安全教室(3~5歳児)
社会福祉法人滝沢市保育協会
〒020-0643
岩手県滝沢市外山86-17
TEL.019-687-3580
FAX.019-687-5344
・川前保育園
・一本木保育園
・巣子保育園
・鵜飼保育園
・ふうりん保育園
・柳沢保育園
・元村保育園
・大沢保育園
・南巣子保育園
・子育て支援センター
1
8
5
3
7
5