本文へ移動

食育の取り組み

 当協会では各園に栄養士が配置されており、意欲的に楽しく食べる子どもの育成を目指し、地域性を活かしながら様々な食育を行っています。

給食について


0歳児
完全給食
・離乳食は、一人一人の発達に応じて、ご家庭と連絡を取りながら進めていきます
1,2歳児
完全給食
・主食、副食(主菜・副菜・汁物・フルーツ)がでます。
・おやつは午前と午後の2回です。
3,4,5歳児
完全給食
・主食・副食(主菜・副菜・汁物・フルーツ)がでます。
・午後におやつがでます。

給食は栄養士の指示のもと、給食室にて手作りしています。
0歳児のお子さんへは、ミルク・離乳食を月齢や個人差、体調をみて進めていきます。
アレルギー等で配慮が必要と診断されている場合は園へご相談ください。
 医師の指示に従い、可能な限り配慮した給食で対応させていただきます。
 ※医師の診断書のご提示をお願いします。

給食費について

 幼児教育・保育の無償化により、保育園では3歳児クラスから5歳児クラスの保育料が無償化となりましたが、保育料の一部としてご負担いただいていた給食費(副食費:おかず・おやつ等、主食費:ごはん)は、無償化の対象外となるため、実費として園にお支払いいただきます。給食費の料金等につきましては、下記のとおりです。

【対 象】 3歳児~5歳児クラスの園児
【給食費】 5,500円(主食費含む)

※0歳児~2歳児クラスは保育料に含まれるため、園で徴収はいたしません。
※給食費のお支払いは、原則、口座振替でお願いしております。
※市町村によっては、副食費の免除や補助を受けられる場合があります。詳しくは、お住いの市町村へお問い合わせください。

滝沢市保育協会 食育目標

食事を通して明るく元気な子に育てる

安心、安全でおいしい給食

新鮮な野菜を地元産直から購入してます
産地消を心掛け、できるだけ国産・無添加の物を使用しています。
・肉、魚、牛乳は、近隣の業者から毎朝配達されます。米や野菜は、地元の農家や県産・国産の野菜、園の畑で栽培したものを使用しています。
乳幼児期から生活習慣病の予防に努めます。
・和食を中心とした栄養バランスのとれた食事。
・煮干し、カツオ節、昆布などでだしをとり、薄味でもおいしい食事。
・旬の食材を取り入れ、様々な食材を食べる経験を。
子ども達に喜ばれる給食を提供します。
・色彩りや盛り付けの工夫で食べたいと思える食事。
・バリエーション豊富な手作りおやつ。
食器は熱などにより有害物質が溶けだす心配のない、木製や陶磁器など環境にやさしい安全な食器を使用しています。

望ましい食生活の習慣を身に付ける

 発達段階に応じた豊かな食体験の積み重ねにより、望ましい食生活の習慣が身につくよう、保護者の皆様と協働で進めて参ります。

家庭との協働で朝ご飯を充実させ、生活リズムを整えて心身共に健康な体を作る。
正しいマナーを身に付けて楽しく食べる。
クッキングやお手伝い活動、野菜の栽培を通して、食に関心をもち、好き嫌いをせずに意欲的に食べる。

※保育士、栄養士、調理員との協働で子ども達に働きかけていきます。

食育の取り組み

様々な食体験を通し、楽しく食べる

 園では毎日の食事や食育活動を通して「食」に関する知識を身に付け、心身ともに健康的に、
そして何より『食って楽しい!』と感じられるよう、子ども・家庭・職員、みんなで取り組んでいます。 

朝食の充実と生活リズムの向上をめざします
三色栄養のバランスがとれた食事(具沢山のみそ汁を!)
早寝・早起き・排便(朝出してスッキリ登園!)

様々な体験から、食への興味・関心・意欲を育てます
会話を楽しみながら一緒に食事!
旬の食材で親子でクッキング!

 友達や保育者と楽しく食べながら、食事のマナーや感謝の気持ちを大切にします
自然の恵みや食に関わる人への感謝の気持ちを!

 自分の体を知り、健康的な食生活の基礎をつくります
食が体を作る!バランスの良い食生活で健康に!

主な食育活動

野菜の栽培活動
園の畑では、ナス・胡瓜・トマト・じゃが芋などの夏野菜や大根・人参・さつまいもなどの秋野菜を育てています。
様々な野菜の栽培を通し、生長や収穫を喜び、食への興味・関心を育みます。
クッキング活動
滝沢産の大豆を使った味噌づくりを行ったり、旬の食材や園の畑で収穫した野菜を使い、カレーやピザ、おでんなどをクッキングします。
お手伝い活動
玉葱の皮むきやきのこほぐし、ミニトマトのヘタ取りなど、給食で使う食材の下処理をお手伝いします。
体や健康についてのお話
朝ご飯の大切さや食べ物の働き(三色栄養)、食べ物の旅(消化の仕組み)など体と食べ物の関係を知り、健康的な生活を送るための望ましい食習慣を身につけます。


野菜の栽培活動

野菜の苗植え(5月)

体や健康について

三色栄養・食材の色分け

お手伝い活動

そら豆をむいたよ♪

クッキング(ピザづくり)

7月りんご組

クッキング(カレー作り)

クッキング(花まんじゅう作り)

食紅で可愛らしく色付けしました

行事食・離乳食

パンの日
毎月1回、手作りで焼き立ての美味しいパンを味わっています。
弁当献立の日
春と秋の天気の良い日は、給食のおかずを弁当箱に詰めて園庭や散歩先で食べることもあります。
誕生会食
毎月、誕生会後、ホールで会食を楽しんでいます。
季節感を感じるメニューでバイキング形式の会食やセレクトメニューなどを楽しみます。
年中行事の会食
子どもの日や七夕、クリスマス、節分、ひなまつりと行事にちなんだ目にも楽しい給食を取り入れています。
離乳食
家庭での食事の様子をお伺いし、栄養バランスや一人一人の食べ方に合わせ
『1.かむ力 2.自分で食べる 3.食べることが好きになる子』を目指していきます。
初めて食べる食材は家庭で試していただきアレルギー予防にも努め、お家の方と一緒に離乳食を進めていきたいと思います。

入園進級お祝いメニュー(R7)

お花パンでお祝いしました。

こどもの日メニュー(R5)

こいのぼりカレーにみんな大喜び!

誕生会4月

キャベツボンゴレ・怪獣サラダ

パンの日メニュー

カエルパン

七夕メニュー

織姫、彦星のおにぎり&お星さまバーグ

卒園・修了おめでとうメニュー

紅白のちぎりパンでお祝い

美味しい楽しいブログ 

青じそでジュースを作りました!

2021-09-27
りんご組(5歳児)
「お鍋に泡が付いてるよ」
沸いたら、青じそを入れます。
「お湯の色が変わったね」「茶色い!」
甘い味は何を入れる?
魔法のレモン汁投入!
「色が変わったよ!」
畑で育った青じそを使って、しそジュースづくりをしました。
お湯が沸いた鍋に青じそを入れると、お湯の色が変わったことに気がついたり、
しそのいい香りを感じることができました。
「味付けはどうする?」と聞くと
「ジュースだから甘い味!」と子どもたち。
「じゃあ何を入れたら甘くなるかな?」
「砂糖を入れよう!」ということで砂糖を入れました。
仕上げは、魔法のレモン汁。
茶色だったお湯が、薄ピンク色に変身して
おいしそうなしそジュースが出来ました。
お味はいかが?
「甘酸っぱい!」「美味しい!」「ちょっと苦手」と
色々な感想がありました。

七夕メニュー紹介します!

2021-07-07
給食室から★に願いを
スイカとメロンの器にカルピスポンチ♪
天の川をイメージしました★
ギャラクシーゼリー★宇宙カラー
★七夕メニュー★
・天の川冷やし中華
・ワカメスープ
・カルピスポンチ
おやつ
・ギャラクシーゼリー

冷やし中華は天の川をイメージし、たくさんの星を盛り付けました。
パイナップルで作った鳥さんに子どもたちは大歓声でした!
みんなの願いが届きますように…★

みそ作りを体験しました!

2021-05-13
5歳児りんご組
ジップロックに入れて豆つぶし!
すり鉢とすりこぎを使って豆つぶし!
豆つぶし機を使って豆つぶし!
機械からつぶれた大豆が出てきます。
塩とこうじを混ぜているところを応援!
玉を作って「エイッ!」と投げ入れました。
滝沢産の大豆と、昨年自分たちで育てだ大豆を使って味噌づくりを行いました。
手洗い・手袋・マスク・消毒で感染症対策万全!
機械を使っての豆つぶしや、「美味しい味噌が出来ますように!」と願いを込めて、
樽に仕込む経験を楽しみながら行いました。
7月に天地返しをし、10月には美味しい味噌が出来上がる予定です。

そら豆をむいてみたよ!

2021-05-12
2歳児きいちご組
そらまめくんのベッドみたい。
中はどうなってるのかな?
そら豆のさやはずしのお手伝いをしました。
絵本で見たことがある「そらまめくんのベッド」が本当に見ることが出来てみんな大喜び!
さやの白いフカフカのベッドを触りながら、上手にさやからそらまめをはずしていました。

タケノコを触ってみたよ!

2021-05-11
1歳児くるみ組
大きいタケノコ重いね。
皮をむいてみよう。むいても むいても 出てこないね。
大きいタケノコを目の前にして子どもたちは興味津々!大きさにビックリ!重さにビックリ!
皮をむくとタケノコの香りも感じていたようです。

給食室から お誕生日おめでとう給食

 3~5歳の園児の誕生日に、その日の食材をアレンジして特別の給食を提供しています。
 誕生児が好きなキャラクターや動物など目でも楽しめるメニューでお祝いをします。

恐竜ハンバーグ

食育だより・献立表

毎月、離乳食・幼児食の献立予定表、食育だよりを発行しております。
社会福祉法人滝沢市保育協会
〒020-0643
岩手県滝沢市外山86-17
TEL.019-687-3580
FAX.019-687-5344
・川前保育園
・一本木保育園
・巣子保育園
・鵜飼保育園
・ふうりん保育園
・柳沢保育園
・元村保育園
・大沢保育園
・南巣子保育園
・子育て支援センター
1
8
5
4
4
3